でんでんのブログ

釣り、バイク、キャンピングカー、天体写真など記録を兼ねて...

笑うドクロ星雲、アンテナ銀河、他

今回はLBN406(笑うドクロ星雲)に挑戦。非常に淡いということで、1晩この対象のみに絞って撮影してみた。久々に新月期に快晴が重なり、張り切って明るいうちに準備を済ませ、少し早い夕食を食べながら日没を待った。

日が長くなり準備は明るいうちに完了

今回、LBN406はBORG55FL、BORG107FLの2つの鏡筒で撮影

EdgeHD800はNGC4038,4039 アンテナ銀河を狙う。
こちらも淡い対象なので1晩かけて撮影する。

 

20250513140204

BORG55FLで撮影したLBN406

 

確かに淡く、撮影中は対象が視野内に入っているのかどうかも確認が難しいほど暗い。帰宅後の現像処理も、カブリ補正や分子雲をあぶり出すのに非常に苦労した。

ドクロってこういう感じ?

 

20250501111626

BORG107FLで撮影したLBN406

 

EdgeHD800では、昨年は露光時間不足だったNGC4038,4039アンテナ銀河に再挑戦。

20250501113741

NGC4038、NGC4039 アンテナ銀河

 

アンテナ銀河はあまり高度が上がらず、AM1:00頃には山陰に沈んでしまい思ったほど露光時間が稼げず。しかし昨年より露光時間が増えたのでノイズが減り、アンテナ部分が良く見えるようになった。高度が低く、大気分散の影響による色ずれが出ていたので手作業で修正した。

大気分散の影響で色ずれが発生。ChannelMatchで手作業で修正

 

アンテナ銀河が早めに沈んでしまったので、夜明けまでの残り時間でM20を撮影。

 

20250502155539

M20 EdgeHD800直焦点では少し窮屈

 

各鏡筒で1晩に1対象撮影するのであれば、3鏡筒でもかなり空き時間ができるので、BORG45EDでの眼視とSeestarS50での電子観望も楽しんだ。

眼視用BORG45ED 経緯台モードにて

 

 

前々日にも撮影に出かけていたのだが機材トラブルで1セットしか撮影でなかった結果がこちら。へび座の散光星雲SH2-36を撮影

20250501125529

へびつかい座 SH2-36, SH2-33

SH2-36

 

20250505231629

IC4592 青い馬頭星雲

 

夜中には天の川も昇り始めテンションが上がる

おしまい